会社や個人でホームページを開設する際に維持費がかかること、ご存じですか?
開設したのは良いものの、一定のタイミングや機会に発生する維持費が想定よりも高額だったなんてことがあると困りますね。
本記事では、ホームページを開設する前に維持費について知っておくべき内訳や相場を解説します。
この記事を読めば下記がわかります。
- ホームページを維持するためにはどんな費用が必要か
- それぞれの費用の内訳と相場
- 注意点
本記事を読み、効率的にホームページ維持・運営を行いましょう!
目次
ホームページを維持するためにはどんな費用が必要なの?
していくためには一体いくら程度必要になるのでしょうか。
結論から言いますと、ホームページの維持費は月額1万円〜3万円が相場です。ホームページの規模や更新頻度、集客目標数などで価格にバラツキが発生します。
ホームページを「自社で管理する」のか「外部に依頼する」のかによっても費用が変わってきます。なるべく自社で管理すると費用を抑えることができます。
【1. 自社で管理や更新を行う場合】
費用内訳 | 月額費用 |
---|---|
サーバー維持費 | 数百円〜3,000円程度 |
ドメイン維持費 | 数百円〜1,000円程度 |
SSL維持費 | 無料〜5,000円程度 |
合計(目安) | 5,000円程度 |
【2. 外部に最低限の管理や更新を依頼する場合】
費用内訳 | 月額費用 |
---|---|
サーバー維持費 | 数百円〜3,000円程度 |
ドメイン維持費 | 数百円〜1,000円程度 |
SSL維持費 | 無料〜5,000円程度 |
外部委託手数料 | 5,000円〜2万円程度 |
合計(目安) | 1万円〜2万円程度 |
【3. 外部にある程度の管理や更新を依頼する場合】
費用内訳 | 月額費用 |
---|---|
サーバー維持費 | 数百円〜3,000円程度 |
ドメイン維持費 | 数百円〜1,000円程度 |
SSL維持費 | 無料〜5,000円程度 |
外部委託手数料 | 2万円〜5万円程度 |
合計(目安) | 2万円〜5万円程度 |
【4. 外部に集客アップなど考慮して管理や更新を依頼する場合】
費用内訳 | 月額費用 |
---|---|
サーバー維持費 | 数百円〜3,000円程度 |
ドメイン維持費 | 数百円〜1,000円程度 |
SSL維持費 | 無料〜5,000円程度 |
外部委託手数料 | 5万円以上 |
合計(目安) | 5万円以上 |
【費用まとめ】
- [自社で維持する] 維持費合計:月額5,000円程度
- [外部委託で最低限の維持をする] 維持費合計:1万円〜2万円程度
- [外部委託である程度の維持をする] 維持費合計:2万円〜5万円程度
- [外部委託で力を入れて維持をする] 維持費合計:5万円以上
ホームページ維持費の内訳
ここでは、それぞれのケースで維持管理の内容にどのような差分があるのか、内訳がどうなっているのかについて具体的に説明していきます。
■サーバー維持費
ホームページを開設して文字や画像、動画などの情報を掲載するためにはインターネット上にある場所を借りる必要があります。その場所を「サーバー」といい、自分で設置するのではなくレンタルをする場合「レンタルサーバー」と呼びます。
自分で設置することも可能ですが、機器の設置場所や運用管理等を自分で行う必要が生じるため、単にホームページを開設することが目的であれば「レンタルサーバー」を利用することが一般的です。
レンタルサーバー費用は月額数百円のものから数千円、値が張るものでは数万円のものがあります。
費用が格段に安いものは個人利用向けに作られているものが多いのが特徴です。法人利用であるならば多少月額費用がかかっても法人利用向けに作られているものにしましょう。
低価格法人向けレンタルサーバーもありますので、一例として、記載しておきます。
レンタルサーバー iCLUSTA+ byGMO
個人利用向けと法人利用向けの差分は、主に下記が挙げられます。
- サーバーなどの機能に障害が発生した場合にどれくらいの時間で復旧できるか
- セキュリティ対策が充実しているか
- サーバー利用相談などの相談窓口が設置されているか、回答までにどれくらいの時間がかかるか
求めるサーバー機能や性能によって選択をする必要がありますが、初めて作る会社のホームページであれば相場は月額3,000円〜1万円程度とお考えください。
■ドメイン維持費
ドメインは、インターネット上の「住所」に相当します。サーバーに割り当てられているIPアドレス(xxx.xxx.xxx.xxx)といった数値の羅列を直接Webブラウザに入力することで、ホームページを閲覧することも可能ですが、数値よりも英字や日本語で表現できるドメイン(abcxxxx.com)の方が覚えてもらいやすいです。
ドメインのような住所がないとホームページに訪れることは難しいため、一般的に公開されているサイトはドメインを適用しているものです。
この住所に当たるドメインも維持費が発生します。
ドメインにはさまざまな種類があり、ビジネス用途であれば下記のドメインを利用することが多いです。
ドメイン | 意味 | 取得の条件 | 相場 |
---|---|---|---|
co.jp | 日本の会社 | 日本で登記する会社 | 1,500円程度〜 |
.jp | 日本 | 日本に住所があること | 500円程度〜 |
.com | 商用 | 特になし | 1円程度〜 |
レンタルサーバーを提供する会社は、ドメインもオプションとして提供していることが多いです。
サーバー会社によってはレンタルサーバー費用を安くして、ドメイン費用を高額に設定している場合もあります。サービスを選定する際にはドメイン費用にもご注意が必要です。
■SSL維持費
SSLとは Secure Sockets Layer の略で、インターネット上でデータを暗号化して送受信する仕組みを指します。
どんな情報をインターネットでやり取りしているかを暗号化してデータが丸見えになることを防止することができます。
自社のホームページを訪れてくださるユーザーの情報を保護するためにも、情報漏えいを防ぐためにもSSLはホームページで利用することが推奨されています。
種類 | 対象利用者 | SSL暗号化通信 | 相場 |
---|---|---|---|
ドメイン認証 | 個人・法人 | ○ | 0円〜4万円程度 |
企業認証 | 法人 | ○ | 4万円〜8万円程度 |
EV認証 | 法人 | ○ | 5万円〜20万円程度 |
ホームページ開設当初では、まずはドメイン認証の利用をおすすめします。
最近では無料で利用できるSSLも増えています。無料利用できるSSLでもまずは大きな問題はないと言えますが、有償のSSLはサポート体制やホームページに掲載できるシールがあったりと対外的にも信頼できる企業であることを証明することができます。
レンタルサーバーiCLUSTA+ byGMOで導入できるSSL
■外部委託手数料
ホームページに関連する外部委託手数料は下記のようなものがあります。
種類 | 内容 |
---|---|
ホームページ更新費用 | 自分でホームページの更新ができない場合に制作会社に更新してもらうための費用です。 定期的に更新してもらう場合や、必要な際にスポット的に更新してもらう場合があり、それぞれで費用が変わってきます。 |
サーバー監視・障害対応費用 | サーバーにトラブルが発生した際にそのトラブルを発見、さらに迅速に緊急対応を行ってもらうための費用です。 突然ホームページが表示されなくなったり、何らかの障害が発生した場合に自分で対応することが難しい場合があります。 そのような場合に備えて対応してもらうための費用です。 |
ホームページ更新ツール費用 | ホームページを作成する際に利用するツールとして有名なものでWordPress(ワードプレス)などがあります。このようなツールの中には優良なものがあったり、無料のものであってもツールバージョンアップやセキュリティ対応が行われることがあります。 そのような対応を行ってもらうための費用です。 |
アクセス解析費用 | アクセス解析を行うことで自分のホームページにどれくらいアクセスがあったのか、検索ページからどんなキーワード検索を行って自分のホームページにたどり着いたのか、データを収集し、分析することでわかる情報があります。それらの分析費用になります。 |
SEOコンサルティング費用 | SEOとは、検索サイトの上位に自分のホームページが表示されるための設定を行い、アクセスを増やす手段のことです。 ホームページへのアクセス数を増やして集約集を増やしたい場合に有効な手段です。 SEOには検索サイトごとに別々のテクニックがあったり、ノウハウが必要になります。これは検索サイトで上位に表示されるための仕組みが明確に開示されていないためです。 そのためSEOに関するノウハウを持った会社にコンサルティングを依頼する場合の費用になります。 |
運用など不安な場合は、サポートがしっかり受けられるサービスにするか、費用が追加でかかってしまいますが、Web制作会社も検討をすると良いでしょう。
また、サーバー運用に関する代行サービスをオプション提供しているレンタルサーバーを利用することで、まるごと運用業務を外部に委託するよりもコストを抑えることができます。
まとめ
本記事ではホームページ維持費について内訳と相場を紹介しました。
ホームページの維持を自社で行うか、外部に委託するかや開設するホームページの規模などによって月額費用、維持費に大きく影響が出てきます。
ホームページ開設後も適宜条件を見直し、自社のホームページ目的や規模に合った適切な維持費を模索していくことが大切です。